子宮筋腫とは
子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍で、30代以降の女性の約3割に見られます。女性ホルモン(エストロゲン)の影響で成長し、閉経後には自然に小さくなることもあります。できる場所によって症状の現れ方が異なります。
子宮・卵巣のお悩み
子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍で、30代以降の女性の約3割に見られます。女性ホルモン(エストロゲン)の影響で成長し、閉経後には自然に小さくなることもあります。できる場所によって症状の現れ方が異なります。
粘膜下筋腫
子宮内膜のすぐ下にでき、少しの大きさでも月経過多や不正出血などの症状が強く出やすいタイプです。
筋層内筋腫
子宮の筋肉の中にできる最も一般的なタイプ。大きさによって症状の強さが変わります。
漿膜下筋腫
子宮の外側に向かって成長するため、初期は無症状のことが多く、大きくなると圧迫症状(頻尿や便秘など)を引き起こすことがあります。
過多月経、貧血、強い月経痛(月経困難症)、頻尿、腰痛、下腹部の張り、不妊の原因になることもあります。
内診、経腟超音波検査、必要に応じてMRI検査などを行い、筋腫の数や位置、大きさを評価します。
薬物療法
鉄剤、止血剤、鎮痛薬、GnRH製剤、低用量ピルなどで症状を緩和します。
手術療法
子宮全摘術、筋腫核出術、子宮鏡下手術など。妊娠希望の有無や筋腫の状態に応じて選択します。
症状やライフスタイルに合わせた治療を一緒に考えていきます。お気軽にご相談ください。
卵巣にできる腫瘍には良性と境界悪性・悪性があり、良性のものでも大きくなると捻転や破裂のリスクがあります。
経腟超音波、CT、MRI、腫瘍マーカーなどで診断します。
漿液性嚢胞腺腫
透明な液体を含む嚢胞
粘液性嚢胞腺腫
ゼリー状の内容物が特徴
成熟嚢胞性奇形腫
(皮様嚢腫)
歯や髪のような成分を含む腫瘍で、20〜40代に多く、まれに悪性化することがあります(約1〜2%)。茎捻転のリスクがあるため注意が必要です。
チョコレート嚢胞
子宮内膜症が卵巣にできたもの(内膜症)で、月経血の古い血液がたまります。まれに悪性化することがあります(約1%)。ホルモン療法や手術を行い、定期的な検査が大切です。
腫瘍の大きさや症状に応じて、経過観察または(腹腔鏡)手術などを行います。
初期症状がほとんどなく、発見が遅れやすく治療が難しい病気です。現在のところ有効な検診方法もなく、定期的な検査で早期発見することは困難です。
下腹部の痛み、腹部膨満感、頻尿、消化不良、吐き気など。腫瘍の破裂や捻転が起こると急激な痛みが出ます。
超音波、MRI、腫瘍マーカーなどを用います。確定診断は、手術で腫瘍を摘出して組織検査を行うことで確定します。
境界悪性腫瘍
卵巣・卵管・子宮などを開腹手術で切除
悪性腫瘍
(卵巣がん)
開腹手術で腫瘍を可能な限り摘出し、その後に抗がん剤治療を行います。進行例などでは、先に抗がん剤治療を行うこともあります。
女性の下腹部痛では、まず妊娠の有無を確認することが大切です。そのうえで、婦人科・消化器・泌尿器の病気を見分けていきます。鑑別には、問診(終月経、妊娠や性交の有無など)、痛みの性質、月経との関係が重要です。さらに必要に応じて、血液・尿検査、超音波、内診、CT、MRIなどの検査を行います。
婦人科疾患
月経困難症、卵巣腫瘍、子宮筋腫、子宮内膜症、異所性妊娠、卵巣茎捻転など
消化器疾患
虫垂炎、大腸炎など
泌尿器疾患
尿路結石など
その他
便秘やストレスも原因となることがあります
気になる症状があるときは、我慢せずに早めに受診しましょう。
排卵や外的な刺激によって卵巣の表面が破れ、出血する状態です。20~30代の女性に多くみられますが、排卵がある限り年齢に関係なく誰にでも起こる可能性があります。
多くは、安静にすることで自然に出血が止まり回復します。出血が多い場合は、輸血や手術が必要になることもあります。
卵巣が靱帯を軸にねじれて血流が止まり、激しい痛みを引き起こす状態です。5〜6cm以上の腫瘍では起こりやすくなります。
緊急手術で捻れを解除します。腫瘍を摘出し、可能なら卵巣を温存します。時間が経つと摘出が必要になることもあります。
腫瘍が破れて内容物が腹腔に漏れ出すと、強い痛み・吐き気・出血が起こります。チョコレート嚢胞では内容物が炎症を起こすこともあります。
出血や痛みの程度に応じて、緊急手術が必要なこともあります。
TOP