月経以外の性器からの出血を「不正性器出血」といいます。軽い出血ではピンク色や茶色、黄色っぽく見えることもあります。不正性器出血は、必ずしも病気とは限りませんが、重大な病気のサインである可能性もあります。「月経ではない時に出血がある」「出血が不規則・長引く・量が多い」「閉経後に出血があった」「性交後に出血がある」といった症状がある場合には、早めに婦人科を受診することが大切です。自己判断せず、気になる出血があればお気軽にご相談ください。

不正出血のお悩み
不正出血のお悩み
月経以外の性器からの出血を「不正性器出血」といいます。軽い出血ではピンク色や茶色、黄色っぽく見えることもあります。不正性器出血は、必ずしも病気とは限りませんが、重大な病気のサインである可能性もあります。「月経ではない時に出血がある」「出血が不規則・長引く・量が多い」「閉経後に出血があった」「性交後に出血がある」といった症状がある場合には、早めに婦人科を受診することが大切です。自己判断せず、気になる出血があればお気軽にご相談ください。
大きく「機能性性器出血」と「器質性性器出血」に分けられます
ホルモンバランスの乱れが原因で起こる出血です。
※通常、子宮や卵巣の明らかな病気がない状態で起こります。
子宮・卵巣・腟などに何らかの病変がある場合に起こる出血です。
※閉経後の出血は、器質性出血の可能性が高く、特に注意が必要です
中間期出血
(排卵期出血)
排卵のタイミングで起こる一時的な出血。通常は心配いりません。
妊娠に関連する出血
着床出血、流産、異所性妊娠なども不正出血に含まれます。
性交後出血
子宮頸部のびらんやポリープ、がんが原因のこともあります。
自分ではどこから出血しているか分からないことも多く、実際は、膀胱や尿道、肛門、外陰部などから出血していることもあります。
1回の検査で異常が見つからないこともあるため、継続的に経過をみることが大切です。
子宮頸管(子宮の出口部分)にできる良性のポリープで、数ミリから1センチ程度の大きさのことが多いです。多くは無症状ですが、不正出血や性交時の出血の原因になることがあります。診察時に視認できる場合が多く、外来で簡単に摘出することができます。摘出後は組織検査(病理検査)を行い、悪性の可能性がないかを確認します。繰り返しできることもあります。
子宮の内側(子宮内膜)にできる良性のポリープで、過多月経や不正出血、不妊の原因となることがあります。特に40代以降の女性に多く見られますが、若年層でも見つかることがあります。経腟超音波検査で子宮内に異常が見つかった場合、子宮鏡検査やMRIなどで詳しく調べることもあります。治療としては、ホルモン療法や子宮鏡下でのポリープ切除術が行われます。良性のものがほとんどですが、まれに悪性の変化を伴うこともあるため、慎重な対応が必要です。
子宮頸がんは、子宮の入口にあたる「頸部」に発生するがんで、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主な原因とされています。20代後半から40代にかけて多く発症し、定期的な子宮頸がん検診による早期発見が非常に重要です。初期には症状がないことが多く、不正出血や性交時出血、おりものの変化などが出現した時にはすでに進行している場合もあります。検診で異常があった場合は、コルポスコピー(→がん検診・ドックにとぶ)や組織診を行って診断を確定します。
治療は、がんの進行度により異なり、初期の場合は子宮の一部を切除することで妊娠を希望する女性にも配慮した治療が可能です。進行例では手術や放射線、化学療法などの組み合わせが必要となります。
子宮体がんは、子宮の内側にある「内膜」から発生するがんで、特に閉経後の女性に多くみられます。代表的な症状は、閉経後の出血、不正出血、月経異常などです。ホルモン(エストロゲン)の影響が強く関係しており、肥満や糖尿病、未出産などもリスク要因とされています。
診断には、経腟超音波による子宮内膜の厚さの確認や、子宮内膜細胞診・組織診が必要です。がんが見つかった場合は、CTやMRIなどで広がりを確認し、手術(子宮全摘出)が基本となります。進行度によっては、術後の補助療法(放射線・化学療法)が行われます。
TOP