卵巣の機能が徐々に低下し、やがて月経が永久に止まる「閉経」を迎えると、女性の体にはさまざまな変化が訪れます。月経が1年以上ない場合、その時点をさかのぼって「閉経」と診断します。閉経の前後5年間、あわせて約10年間を「更年期」と呼び、この時期に現れる心身のさまざまな不調を「更年期症状」といいます。その中でも、日常生活に支障をきたすほどの強い症状は「更年期障害」とされます。

更年期のお悩み
更年期のお悩み
卵巣の機能が徐々に低下し、やがて月経が永久に止まる「閉経」を迎えると、女性の体にはさまざまな変化が訪れます。月経が1年以上ない場合、その時点をさかのぼって「閉経」と診断します。閉経の前後5年間、あわせて約10年間を「更年期」と呼び、この時期に現れる心身のさまざまな不調を「更年期症状」といいます。その中でも、日常生活に支障をきたすほどの強い症状は「更年期障害」とされます。
閉経の平均年齢は50歳前後ですが、40代前半から50代後半まで個人差があります。更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な変動と減少です。これに加えて、加齢やストレス、家庭・職場での環境など、さまざまな要因が複雑に関係しています。更年期障害の症状の裏に、別の病気が隠れている場合もあるため、必要に応じて内科や整形外科、耳鼻科、心療内科、精神科などの受診をお勧めすることもあります。
平均寿命が延びた今、更年期は人生の折り返し地点ともいえる大切な時期です。つらい症状をひとりで抱え込まず、ぜひご相談ください。
更年期障害の症状は多岐にわたり、主に以下の3つに分類されます。
減少したエストロゲンを補う治療で、ほてりや発汗などの症状に特に効果があります。HRTは骨粗しょう症や心血管疾患の予防にも役立つとされています。ホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬、腟剤などがあり、子宮の有無に応じて治療内容が異なります。
患者様の体質や症状に応じて処方します。
当帰芍薬散
冷え症・貧血のある方に
加味逍遥散
不安・不眠など精神面の不調に
桂枝茯苓丸
のぼせや下腹部の張りがある方に
こころの症状が強い場合には、抗うつ薬(SSRI・SNRI)、抗不安薬、睡眠薬などを使用します。
骨盤臓器脱とは、骨盤内にある臓器(子宮、膀胱、直腸など)が、骨盤底の筋肉や靱帯のゆるみにより正常な位置から下がってしまう状態をいいます。主に分娩時のいきみや加齢に伴う筋力の低下が原因とされており、特に更年期以降や出産経験のある女性に多くみられます。お産経験のある女性のおよそ半数が、軽いものも含めて何らかの症状を経験するといわれています。
軽い症状であれば、骨盤底筋体操で改善が期待できます。また、腟内にリング状の器具を挿入し、下垂した臓器を支える保存的治療も有効です。気になる症状があればご相談ください。
子宮脱
子宮が腟内に下がり、進行すると腟外へ脱出することもあります。
膀胱瘤
膀胱が腟に向かって突出する状態。
小腸瘤
小腸が腟の壁を押し出すように膨らむ状態。
直腸瘤
直腸が腟の壁を押し出すように膨らむ状態。
軽度では自覚症状がないこともありますが、進行すると以下のような症状が現れます
症状や年齢、生活スタイルに応じて、以下のような治療が選択されます。
生活習慣の改善
体重管理や適度な運動を行い、骨盤底への負担を減らします。
骨盤底筋体操
骨盤底の筋力を鍛えることで、臓器を支える力を強化します。
ペッサリー療法
腟内にリング状の器具を挿入し、下垂した臓器を支える保存的治療法です。
手術療法
適切な医療機関にご紹介いたします。
TOP